「体力勝負」はもう古い?チームで乗り切る現代の警備スタイル

Posted by


このコラムはこんな人におすすめ!

*警備員の最新の働き方について知りたい方

  • 昔と比べ、警備業務の身体的な負担は大きく軽減されて​​います!
  • 観察力や判断力、コミュニュケーション力が​強みになります!​
  • 当社では未経験からプロフェッショナルを目指せます!

 こんにちは!株式会社アキ取締役の箕浦です。

 当サイトをご覧いただきありがとうございます。
 「警備員の仕事」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。

 「真夏の炎天下や凍えるような冬の夜も、長時間立ち続けなければいけないのでは?」
 「屈強な身体で、いざという時には犯人と対峙する体力勝負の世界?」
 「ひたすら忍耐力が求められる、孤独な仕事?」

 おそらく、このような「きつい」「厳しい」といったイメージが先行しているかもしれません。確かに、ほんの十数年前までは、警備の現場は個人の体力や根性に頼る部分が大きかったのも事実です。しかし、時代は大きく変わりました。

 今回のコラムでは、現代の警備業務が体力勝負の仕事から「チームで成し遂げる」仕事へと進化した理由についてお話しします。もしあなたが「体力には自信がないけれど、人の役に立つ仕事がしたい」と考えているなら、きっと警備の仕事に対するイメージが180度変わるはずです。

「個人の負担」を「チームの強み」に変える

 かつて警備員の仕事は、その人自身の体力・身体能力に依存していました。しかし、現代ではチームで連携することがより重要になり、身体的な負担は大きく軽減されつつあります。現場では、無線機で常に仲間と連絡を取り合い、連携して警備に当たることが求められます。

「Aポイント、異常なしです」
「Cポイントで道に迷われているお客様がいます。どなたか対応お願いします」
「了解。こちらから向かいます」

 こうしたリアルタイムの情報共有は、業務の効率化はもちろん、何よりも「一人じゃない」という絶大な安心感を生み出します。トラブルの兆候を察知すれば、一人で抱え込むことなく、他のメンバーと役割分担して動く。この連携プレーこそが、現代警備の真骨頂です。

 そして、夏の屋外警備で忘れてはならないのが「空調服」です。小型ファンが衣服内に風を送り、汗を気化させることで体を冷やし、熱中症のリスクを大幅に低減します。夏場の暑さ対策については、こちらのコラムでも詳しく紹介しています!

現代の警備員に求められる能力とは?

 もちろん、人々の安全を守るという仕事である以上、基礎的な体力やいざという時の胆力は必要ですが、時代の変化に伴い、警備員に求められるスキルも変化しています。

  • 観察力: モニターの映像や現場の些細な変化から、異変の「兆候」を読み取る力。
  • 判断力: 複数の情報から、何が最もリスクが高いかを瞬時に見極め、最適な対応を決定する力。
  • コミュニケーション能力: 施設を利用されるお客様に安心感を与える丁寧な対応や、チーム内で円滑に情報を伝達する力。

 腕力に自信がなくても、注意深く物事を観察するのが得意な人。人と話すのが好きな人。あるいは、PCやスマートフォンの操作が得意な人。あなたのそうした個性が、現代の警備現場では大きな強みになるのです。

地域に密着した働き方でプロを目指せます

 私たち株式会社アキは、千葉県柏市を中心に、地域密着で人々の安全を守ることを使命としています。県内の主要なイベントの警備にも協力しており、​​​​8月2日に手賀沼自然ふれあい緑道と手賀沼公園にて開催された第33回手賀沼花火大会の警備を行いました。
 また、8月29日、30日に開催される第26回小金宿まつりの警備にも協力を予定しています。

 こうした業務を万全に遂行するため、当社ではスタッフが快適に、そして安全に働ける環境を整えています。

  • ​​未経験からプロフェッショナルへ
    入社後は、警備の基礎知識から法律などを丁寧に指導する研修制度を設けています。現場に出た後も、必ず経験豊富な先輩がペアとなってサポートしますので、未経験の方でも全く心配はいりません。
  • キャリアアップを全力で応援
    警備業務検定(施設警備、交通誘導、雑踏警備など)をはじめとする国家資格の取得をバックアップします。(検定について詳しくはこちら
    資格を取得すれば、仕事の幅が広がるだけでなく、資格手当によって着実に収入もアップします。警備スタッフからスタートし、将来的には警備業での独立も可能です。(当社の加入するIMSグループには業界トップクラスの独立支援制度があります!)
  • 安心して働ける環境
    社会保険の完備はもちろん、各種手当や福利厚生も充実しています。
    また、給料日は月2回、週1から勤務可能など、働きやすい社内制度も整っており、女性警備スタッフも活躍中です。社員一人ひとりの頑張りを正当に評価し、還元する。当たり前のことですが、その当たり前を私たちは大切にしています。

未来の安全を、スマートに創造する仕事

 警備業務は、人々の「当たり前の日常」を守る仕事です。商業施設で家族が笑顔で買い物ができるのも、お祭りで多くの人が安心して楽しめるのも、警備員の見えない努力がその土台を支えています。

 「警備の仕事、ちょっと面白そうかも」
 「自分の個性を活かせるかもしれない」

 もし少しでもそう感じていただけたなら、下記のリンクをクリックして職場見学、及び履歴書不要の面接にぜひお越しください。お話だけでも大歓迎です!