このコラムはこんな人におすすめ!
このコラムはこんな人におすすめ!
*よく耳にする警備員のイメージって実際どうなの?と思っている方
- 若い世代にとって大きなチャンスがある業界です!
- 「当たり前の日常」を守る、やりがいの大きい仕事です。チームで働く喜びも実感!
- 当社では、未経験からプロの警備員としてキャリアを築くことができます!
こんにちは!株式会社アキ取締役の箕浦です。
当サイトをご覧いただきありがとうございます。
今回は、警備の仕事に対する世間のイメージや疑問について、僕の現場経験から一問一答形式でお答えしたいと思います。警備業のリアルな姿と、奥深い魅力を知っていただければ幸いです。
検証①:「イベント警備で芸能人に会える」は本当?
【判定】△(事実な部分もありますが、誤解も多いです)
コンサートや各種イベントの警備では、確かにタレントやアーティストの方々と同じ空間で仕事をすることがあります。しかし、私たちの使命は、あくまで出演者と来場者の皆様の安全を確保することです。
憧れの人を間近にする機会があったとしても、常に周囲に気を配り、不測の事態に備える冷静さと集中力が求められます。
結論:会える機会はありますが、それは任務遂行中の一場面。プロとしての自覚が何よりも重要です。
検証②:「夏は酷暑、冬は極寒との闘い」は本当?
【判定】〇(厳しいのは事実ですが、対策をしっかり講じています)
屋外での勤務において、気候の厳しさは避けて通れない課題です。これは正直に「本当」だとお伝えします。
しかし、現代の警備業界では、隊員の健康と安全を最優先に考えています。精神論で乗り切る時代ではありません。
夏場には、体温上昇を抑えるための空調服を支給し、塩分補給や水分摂取を徹底します。警備員の暑さ対策について、詳しくはこちらで紹介しています!
また、冬場には、防寒対策をして、コンディションを整えて現場に立てるようサポートします。スタッフが安全かつ健康に業務を遂行できる環境を整備しています。
結論:確かに厳しい環境ですが、十分な装備とサポート体制を準備しています。
検証③:「道案内が多く、人間Googleマップ状態になる」は本当?
【判定】〇(慣れれば慣れるほど詳しくなれます。)
はい、これも事実です。特に柏駅前のように商業施設が集中する場所では、道や店舗について尋ねられる機会が非常に多くあります。
最初は戸惑うかもしれませんが、日々の業務を通じて自然と地域の地理に精通し、的確にご案内できるようになります。
結論:地域の道や施設に詳しくなります。
検証④:「体力がないと務まらない」は本当?
【判定】△(体力も必要ですが、それ以上に重要な資質があります)
「一日中立ちっぱなし」というイメージから、強靭な体力が不可欠だと思われがちです。もちろん、基礎的な体力は必要ですが、それ以上に重要なのは「集中力」と「観察力」です。一見静かに立っているように見えますが、周囲の状況には常に気を配り、異変の兆候をいち早く察知する必要があります。
結論:体力も必要ではあるものの、注意深く物事を観察し、判断することが大事です。
検証⑤:「2025年問題で、警備業界は大変になる?」は本当?
【判定】△(課題は事実ですが、若手が活躍する大きなチャンスでもあります)
少子高齢化に伴う労働力不足、いわゆる「2025年問題」は、警備業界にとっても重要な課題です。一方で、業界が大きく変革する好機でもあります。
若く、体力と情熱のある人材は、これからの警備業界にとって、喉から手が出るほど欲しい「宝」なのです。効率的な安全管理について考え、実行できる若い世代が、次世代の警備業界を牽引する力になると考えています。「警備業界の2025年問題」について詳しくはこちらで紹介しています!
結論:業界の変革期である今こそ、若手が未来を創造できるチャンスです。
検証⑥:「一人でこなす業務が多くて不安・・・」は本当?
【判定】×(誤解です。実際にはチームワークが非常に重要です)
警備の仕事は孤独で不安だというイメージがあるかもしれませんが、実際はその逆です。特に複数のスタッフで警備にあたる現場では、コミュニケーションと連携が安全確保の生命線となります。弊社では、日頃から隊員同士が円滑にコミュニケーションを取れるよう、風通しの良い職場環境づくりを重視しています。私自身も、スタッフ一人ひとりの声に耳を傾けることを心がけています。
結論:個人の力だけでなく、信頼できる仲間とのチームプレーで安全を守る仕事です。
検証⑦:「警備は社会的に目立たない仕事」というのは本当?
【判定】×(目立たないかもしれませんが、社会に不可欠な仕事です)
人々が熱狂するイベントも、地域が盛り上がるお祭りも、日々の経済活動を支える工事や物流も、すべて「安全」が保証されて初めて成り立ちます。私たちは、その最も重要な土台を支える「縁の下の力持ち」です。「当たり前の日常」を守ることへの貢献。それが、私たちの仕事の誇りです。地域の方々からいただく「ご苦労様」「ありがとう」の言葉が、この仕事の大きなやりがいの一つです。
結論:社会の基盤を支える重要な役割を担っています。
当社では警備業に興味のあるあなたをお待ちしています!
警備の仕事にまつわる7つの疑問、いかがでしたでしょうか。
当社では、警備業界が未経験の方でも安心して働けるよう、充実した研修制度を用意しています。先輩社員が丁寧に指導しますので、ご安心ください。
18歳から定年後のシニア世代まで、幅広い年代の方が働いており、年齢に関係なく活躍できる職場です。女性警備員も活躍中です!
職場見学、及び履歴書不要の面接を随時行っておりますので、警備員の仕事が少しでも気になった方は、下記の求人・採用情報ページをクリックしてみてください!

コメントを残す