警備員の髪型は自由?どんな服装で働くの?

Posted by


このコラムはこんな人におすすめ!

*警備員の仕事は、髪型や髪色に関係なくできるのか気になる人

  • 警備員の髪型は基本的には自由なことが多い
  • 仕事中は規定に定められた制服を着用する
  • (株)アキは自分らしく働ける職場です!​​

こんにちは!株式会社アキ取締役の箕浦です。

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

警備員の仕事に興味をお持ちの方には、髪型や服装に制限があるか気になる方もいると思います。今回のコラムでは、警備員の髪型、服装、身だしなみについて、分かりやすくまとめました。

警備員の髪型は自由?注意点は?

警備員の髪型は基本的に自由です。長髪、坊主、金髪でもOKな場合が多いです。特に、警備業の中でも基本的にヘルメットを着用する交通誘導警備は、髪型や髪色に制限がないことがほとんどです。ただし、施設警備や貴重品運搬警備など、お客様と接する機会が多い職種では、相手に不快感を与えないよう、なるべく落ち着いた雰囲気にする方が望ましいです。

警備員の仕事の種類については、こちらのコラムで詳しく解説しています。

当社では、取り扱う業務のほとんどが交通誘導警備なので、髪型・髪色・ネイル等は自由となっています。​​

警備員はどんな服装で働いている?警察官との区別は?

警備員の服装は、警備業法という法律で定められています。 警備会社は、制服の具体的な様式を都道府県の公安委員会に届け出る必要があります。

デザインは警備会社ごとに異なっており、必ず所属する警備会社の標章(ワッペン)が付いています。これは、 警備業法で、「一般の人が警察官や海上保安官と間違えることのないよう、区別ができるデザインの服装にしなければいけない」という規定があるからです。

株式会社アキの警備員の服装

当社の制服はこんな感じです!

​​警備員に必要な身だしなみとは?

警備員は、多くの人と接する仕事です。信頼を得るためには、清潔感のある身だしなみや誠実に仕事に取り組む姿勢がとても大切です。

  • 服装: 制服はきちんと着用し、シワや汚れがないようにしましょう。
  • 髪型: 職務中は後ろで結ぶなど、邪魔にならないよう工夫しましょう。
  • 姿勢: 気をつけや休めの姿勢をとる際、メリハリのついた動きをすることで良い印象と信頼感を与えます。

当社では、上記のようなことに気をつけ、責任感を持って取り組んでいただけるスタッフを求めています。髪型、髪色、ネイル等は自由にしていただいてもまったく問題ありません。柔軟な職場環境を目指しているため、おしゃれを楽しみながら、自分らしく活躍できます。 

自分らしいスタイルで働きたいあなたへ♪

当社は、警備会社では珍しく女性・若手スタッフが多く、フレンドリーで親しみやすい雰囲気が自慢です。18歳から定年後のシニア世代まで、幅広い年代の方が働いており、年齢に関係なく何歳であっても活躍できる職場です​​​。

警備の仕事は、単に場所を守ることだけでなく、人々と接し、コミュニケーションをとることが重要な仕事です。ドライバーや歩行者に対して、安全な誘導を行うだけでなく、地域住民の安全を守るという使命感を持って仕事に取り組むことができます。未経験の方にもしっかりと学べる研修があり、新たな一歩を踏み出したい方におすすめです!

職場見学、及び履歴書不要の面接は随時行っております。見学、問い合わせのみでも大歓迎です!警備員のお仕事が少しでも気になった方は、下記の採用情報ページをクリックしてみてください!​​