このコラムはこんな人におすすめ!
*警備員の年収やキャリアアップ、求人情報について知りたい人
- 雑踏、交通誘導警備員の年収平均は350万円(R5年)
- 警備員の年収アップには資格取得が重要
- (株)アキでは警備員求人イベントを開催!
こんにちは!株式会社アキ取締役の箕浦です。
当サイトをご覧いただきありがとうございます。
警備員として働こうと思っている方の中には、「年収の目安はどれくらい?」「もっとキャリアアップはできるの?」などと気になっている方もいると思います。
本日のコラムでは、警備員の年収の目安、キャリアアップに必要な資格の種類や取得方法について紹介します。
●警備員の年収の目安は?
まず、警備員の仕事の種類について説明します。
警備員の仕事は「警備業法」により、以下の4つに分類されています。
1号警備業務(空港保安・施設):オフィスビル、商業施設、マンションなどの施設、住宅を警備する業務です。不審者の侵入を防いだり、火災発生時に迅速に対応したりすることが主な仕事です。
2号警備業務(雑踏・交通誘導):交通誘導やイベントなどの雑踏を警備する業務です。人や車両が多く行き交う場所で、安全確保のために誘導を行います。交通事故を防ぎ、スムーズな交通の流れを確保することが重要です。
3号警備業務(貴重品等運搬):現金、貴金属、美術品等の運搬中における盗難等を警戒、防止する業務です。
4号警備業務(身辺):人の身体に対する危害の発生を警備する業務です。
株式会社アキでは、2号警備業務にあたる雑踏警備・交通誘導を主に請け負っています。特に道路工事や建物の建設現場などでの交通誘導警備が中心となります。
こうした現場で、人が安全に通り抜けられるように、そして車がスムーズに運転できるように、誘導する仕事です。
例えば、道路工事中の道路は、一方通行などでいつもと違う通り方になったり、そもそも通れなくなっていたりします。交通誘導警備員は、そんな時に、「ここを右に曲がってください」「この先、工事中のため通れません」 といったように、車両や自転車・歩行者が安全に通過できるよう道案内をしています。
警備員の仕事内容についてもっと詳しく知りたい方はこちらのコラムでご確認下さい。
一般的な警備員の年収の目安は厚生労働省が運営する職業情報提供サイトで見ることができます。
2023年時点での、雑踏・交通誘導警備員の全国の平均年収は350.2万円です。
また、年齢別の年収は以下のようになっています。
20~24歳:332.74万円
25~29歳:347.92万円
30~34歳:397.66万円
35~39歳:432.47万円
40~44歳:395.97万円
45~49歳:398.82万円
50~54歳:373.08万円
55~59歳:344.77万円
出典:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「雑踏・交通誘導警備員」
●警備員のキャリアアップにつながる資格取得
警備員は、資格取得によってキャリア・年収アップを目指せる仕事でもあります。
警備員として持っておくと有利な資格の一つに、警備業務検定があります。
例えば、高速道路や自動車専用道路における交通誘導の各現場には、責任者として交通誘導警備業務の1級または2級の検定合格者の配置が必要です。
このように、有資格者はより専門的な業務に携わることができるため、警備員としてのキャリアが一歩前進することは間違いないでしょう。
加えて、資格手当として一般の警備員よりも高い賃金が支払われることが多いです。当社では日給500円UP(1勤務ごと)となっています。(令和6年12月現在)
有資格者の立場で警備業務に従事することで、社会の安全を守るという使命により一層貢献することができ、特に、災害時などには、人々の生命や財産を守るために、重要な役割を果たすことができます。
警備業務検定1級に合格するためには、まず「警備業務検定2級」に合格する必要があります。警備業務検定2級に合格後、1年以上該当の警備業務に従事すると、警備業務検定1級の講座を受講し試験を受けることができます。
当社では、検定を受験する方に対して事前講習を開催しているほか、実務経験を通して検定合格に役立つ知識をしっかり習得できます。
警備業務検定についてもっと詳しく知りたい方はこちらのコラムでご確認ください。
●警備の仕事の魅力と求人の見つけ方
警備の仕事は、単に場所を守ることだけでなく、人々と接し、コミュニケーションをとることが重要な仕事です。例えば、交通誘導警備では、ドライバーや歩行者に対して、安全な誘導を行うだけでなく、地域住民の安全を守るという使命感を持って仕事に取り組むことができます。
また、警備の仕事は、様々な人と出会えることも魅力の一つです。警備の現場では、様々なバックグラウンドを持つ人々と接する機会があり、それらの人々との交流を通じて、人間関係を築くことができます。
警備員の求人を探すには、住んでいる地域のハローワークや、求人サイトに出ている求人を探すのが最も近道です。
また、当社では求人イベントを各地で開催しています。次回は2月25日(火)に、ハローワーク市川にて会社説明会を行います!
警備員の仕事に興味のある方、すぐに仕事を始めたい方、話を聞いてみるだけ・・・という方でも大歓迎です。あなたにお会いできるのを楽しみにしています!